
大学生の友達でオンライン英会話してる人増えてきたな。どんなのがおすすめなんだろう。
こんな疑問を解決していきます。
読んでほしい人
- 大学生でオンライン英会話を始めたい人
- 大学生におすすめのオンライン英会話を知りたい人
- オンライン英会話って?という人
新型コロナウイルスの影響で自宅にいること多く、オンライン英会話の登録者数も大幅に増加したらしいです。
中学生や高校生でもオンライン英会話を始める人も多くなってきたので、大学生も負けていられませんね。
就職の際にTOEICを受ける人も多いですが、そこにオンライン英会話は意味ないと思われがちですが、何か勘違いしている人が多いですね。
オンライン英会話でもTOEICを伸ばすことは可能です。
[目次]
オンライン英会話は大学生に意味ある?


そもそも英語得意じゃないんだけど、大学生でもオンライン英会話で英語力伸びるのかな?
私がオンライン英会話を始めたのが、大学3年生のとき。
もうすでに3年ほどが経とうしています。(一時中断していたので正確には2年ちょっとかな)
2年半ほどやっているからわかりますが、間違いなく英語力は伸びます。本記事でメリット、デメリット共に少し解説していきますが、大学生の時間がある時期に始めるのが1番bestです。
メリット、デメリットの後に大学生におすすめのオンライン英会話をご紹介します。
特定のオンライン英会話が気になる人はこちらの記事へ
人気記事:【QQEnglishとは?】料金や口コミ、評判を徹底解説
人気記事:【ネイティブキャンプとは?】料金や口コミ、評判を徹底解説
人気記事:【DMM英会話とは?】料金や口コミ、評判を徹底解説
人気記事:【レアジョブとは?】料金や口コミ、評判を徹底解説
大学生がオンライン英会話を始めるメリット


そもそもオンライン英会話始めて英語力伸びるか不安なんだよな。意外と安くないし。
英語の勉強って時間かかりますよね。なかなかすぐに成果も出ないし。
>できれば最短で成果を出したのはみんな同じです。であれば、今すぐ始めましょう。
やらない理由がないですね。
大学生がオンライン英会話をするメリットは下記です。
- 海外旅行で英語が使えるようになる
- 英会話スクールの10分の1の料金
- 就職に使える
✓ 海外旅行で英語が使えるようになる
シンプルだし、メリットでもなさそうですが、人間の根幹にあります。
という感情がない人はいないです。ない人は逆に人生詰みます。だから多くの人がオシャレな服を買ったり、ブランドの服を買ったりするわけです。
これがモチベーションで英語の勉強が続くなら最高のモチベーション材料です。
もちろんそのためのカリキュラムはどのオンライン英会話にもあります。
✓ 英会話スクールの10分の1の料金
オンライン英会話はマンツーマンなので、マンツーマンのレッスンと料金を比較してみます。
圧倒的な差ですね。これだけの差が出るのに英会話スクールが生き残っているのには、それなりの理由があるとは思いますが、コスパが悪すぎますね。
✓ 就職に使える
TOEICの調査(英語活用実態調査2019(企業・団体))によると、企業が考える重要なスキルに関して、チームワークや自己管理能力をおいて英語力が堂々の1位。
この言葉の意味がわかる人はすでに内定をもらったも同然ですね。もちろん業種、会社によって必要でないところもあります。
そもそもコミュニケーションが取れるとか、自己管理ができる、なんてところは当たり前だから求めるものにもならないと思うんですけどね。
大学生がオンライン英会話を始めるデメリット


大学生がオンライン英会話を始めるのにデメリットなんて存在しませんが、一応挙げるとすれば下記です。
- ネット環境が必要
- 安いとは言えお金はかかる
- 本当に英語が必要ない人もいる
解説するまでもないですね。
中には工場勤務がいい!という人もいると思うのでそういう人は趣味で英語の必要性に関しては低いと思います。が、将来何が起こるかわからないので私的には、チャレンジしておいたほうがいいと思います。
✓ 他にもこんな方法もあります
ほかにも英会話の勉強をするのにこんな方法もあります。
- シェアハウスに住む
- 外国人がよく来るバーに行く
- シャドーイングする
シェアハウスなんかあんまり想像してない人もいると思いますが、オークハウスとかは有名です。

詳しくはHPでご覧ください。

✓ シャドーイングにおすすめの参考書
シャドーイングは参考書を見ながら、耳で聞きながら自分の口で発音する英会話練習方法です。シンプルですが非常に効果ありです。下記でおすすめの参考書も載せておきます。
「シャドーイング(Shadowing)」は、英語を聞きながらそれを真似して発音する通訳訓練法のことです。英文を聞き終えてから繰り返す「リピート」とは異なり、シャドーイングは、聞こえてくる英文のすぐ後ろを影(shadow)のように追いかけるのがポイントです。(引用:https://www.simulacademy.com/column/tips/shadowing)
シャドーイングはそもそも聞こえた英語をそのまま口に出す練習方法です。英語が話せるとようになるには必須な練習かなと。
シャドーイングをするときの注意点だけ書いておくと
- しっかり声に出す
- 録音するとなおよし
- イメージは怠らない
声に出して録音することで、自分の弱点やネイティブのように聞こえていないようなところに気づくことができます。
英会話トレーニングでの”イメージ”ってとても大切です。今日あったことをお風呂で独り言のようにつぶやくときも誰かに話しているようにイメージしながら行うのがベストです。
大学生におすすめのオンライン英会話5選

ここからは大学生におすすめのオンライン英会話をご紹介します。
実際には社会人でもおすすめのものばかりですが、そこはあしからず。
✓ レアジョブ

オンライン英会話最大手”レアジョブ”。
料金、質などどれをとっても最高レベルなのがレアジョブです。
日常会話からビジネスまで幅広い教材から自分にあったものを選んで利用することができます。
レアジョブが気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
参考:【効果ある?】初心者がオンライン英会話をすべきか?
参考:【本当にいいの?】レアジョブで100時間授業受けてみた
✓ ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプの最強のポイントは月6,480円で24時間365日予約なしで授業を受けれる、というどういうシステムかわからないような料金設定です。破格ですね。
フィリピン人などが多いものの、ヨーロッパやネイティブスピーカーも在籍しているので、本物の英語に触れられるのも魅力的です。
レアジョブとDMM英会話が2大オンライン英会話サービスですが、違いについて気になる方はこちらも参考にしてみてください。
参考:DMM英会話orレアジョブの比較 5分8項目で完全解説します

✓ DMM英会話

DMM英会話の魅力は、講師の多国籍具合と値段です。
オンライン英会話で多いフィリピン人以外にもセルビア人やルーマニア人、カナダ、アメリカ、イギリスなど幅広い国の人か授業を受けることができます。
それでいてこの値段設定は非常にありがたいです。レアジョブとの大きな違いは講師の違いかなと思います。

✓ QQEnglish
QQEnglishは講師全員にTESOLの取得を義務付けているため、講師の質はかなり高いと好評のオンライン英会話です。
他のオンライン英会話では講師が自宅から授業を展開することもありますが、QQEnglishは基本的に講師は全員出社し、オフィスからの授業。これの何が良いかと言うと、通信の安定感。
オンライン英会話で通信障害はよくある話ですが、結構めんどうです。それがないのはありがたい。
他のオンライン英会話とは少し差別化できていて、講師の質が高いですね。

✓ スタディサプリENGLISH
人気沸騰中のスタディサプリ。日常英会話以外にもビジネスコースやTOEICコースなど、自分のやりたい英語分野の勉強をすることができます。
オンライン英会話とは少し違い、マンツーマンでの授業などの授業形式ではなく動画で勉強するような感じになります。
- 海外旅行時に使える日常英会話をマスターしたい人
- 接客や道案内などのおもてなし場面で実践できる英語を身に付けたい人

という人にはぴったりのオンライン学習サービスです。
スタディサプリにはTOEIC対策コース、ビジネス英語コースもありますので、TOEICを伸ばしたい!ビジネス英会話を鍛えたい!という人はそちらでもOKかと思います。

就活に英語は必要?


就活に意味ないんだったら勉強したくないな。どのくらいのレベルになればいいの?
✓ 就活に必要な英語レベルとは?
就活では履歴書に書ける英語レベルとして”TOEIC600点以上、英検2級以上”というのがあります。
TOEICの調査によれば、企業が学生に期待するTOEICスコアは平均545だそうな。大手企業、楽天や日産、ソフトバンクなどは700点台、800点台を期待するスコアに挙げています。
履歴書に書かないにしても500点台はとれるようになっておきたいですね。
✓ SPI(適性検査)でも必要
就活で避けて通れないのが”SPI(適正検査)”。ここで英語を出題されて詰んだ。という人もたくさんいます。
英語は今もこれからも世界の公用語です。できないは言い訳にならない時代が来ます。
✓ 実際の人事からの声
TOEICの点数や英語のできる、できないが就活に直接関係ないと思っている人へ。
もうそんな時代は終わりました。
大学生の間に少しでも努力して、就活の時に詰まないようにするのも大切ですね。